こんな方におすすめ
- Shopifyでブログ機能を使いたい方
- Shopifyでブログを書こうか迷っている方
Shopifyにはブログ機能がついています。 ブログを書くことで、多くのお客さんに情報を提供することができるため、ネットショップを運営するには必須のアイテムです。 今回は、そんなブログ機能のメリットや使い方、記事の書き方をご紹介します。
Shopifyのブログ機能について
Shopifyのブログ機能はシンプルな上に必要最低限のものしかありません。 そのため、初心者でも利用しやすいものとなっています。 逆に今までWordPressなど、他のブログを書いていた方にとっては機能の少なさから使いづらさを感じる場合があります... また、ブログは複数作ることが可能なため、「ニュース」や「レシピ」、「服の着こなし方」など1つのストアで様々なジャンルに分類して記事を書くことができます。
ブログ運用をするメリット
記事の書き方を紹介する前に、そもそもブログを運用する理由を解説します。 ブログを作成する理由は大きく分けて2つあります。
ストアの情報を紹介
お知らせとしてストアの情報を紹介することで、既存のお客様に新着情報を発信することができます。 そうすることでお客様との距離が縮まり、「もう一度このお店で購入しようかな」と思ってもらえるようになります。 新着情報は、サイトを訪れたお客様に様にぜひ見てもらいたいため、見やすい場所に配置するのがオススメです。 実際の店舗ならストアのオーナーとお客様は直接お話しすることができますが、ネットショップだとそうはいきません。 ストアの意図や思考を汲み取ってもらうためにも、お知らせを書くのは大切です。
SEO対策で新しいお客様を獲得
SEO対策を意識して情報発信をすることで、新しいお客様を獲得することができます。 例えば「メンズ 夏 着こなし」で検索した方が、自分のサイトの記事を見てくれたとします。そこで、

使い方
それでは早速、ブログの使い方を紹介していきます。 管理画面からオンラインストア▶︎ブログ記事と進んでください。
構造
Shopifyのブログの構造を確認しましょう。 ブログを管理するをクリックしてください。 私の画面ではこのようになっています。
BLOGとニュースという大きな枠の中に、それぞれに記事が入っている感じになります。 新しく追加したい方は上のブログを追加するより追加してみてください。
タイトル・コンテンツ
記事の書き方の解説を進めていきます。 ブログ記事を追加するをクリックしてください。 タイトルとコンテンツはこのように記述することができます。
コンテンツの部分は次の要素が利用できます。
- 見出し
- 太字
- イタリックな文字
- アンダーライン
- リスト
- 番号付きリスト
- インデント(段落)
- 幅寄せ
- 色
- 表
- 画像や動画
これらを駆使して、見やすい記事を書いていきましょう。
サマリー
記事の要約を書きます。 こちらはトップのページなどに記事を載せる際に表示されるものになります。 一目でどんな記事がわかるように書くのがコツです。
サムネイル
サムネイルは記事の一覧などを表示する際に出てくる画像となります。 こちらに魅力的な画像を配置することで、お客様が記事に興味を持ちやすくなります。 こちらに画像をドラッグ&ドロップすることで設定できます。
検索結果のプレビュー
検索エンジンに表示されるときのものになります。 こちらの設定は直接SEO対策に繋がりますので、ぜひ設定しましょう。 特にURLの部分は何もしないと日本語表示になってしまい大変見づらくなるため、アルファベットに置き換えましょう。
分類
著者やブログの種類、タグを設定できます。 タグを設定することで、ブログの中でさらに分類することができます。 イメージとしては次のような感じです。
服の着こなし方 └メンズ(タグ) └レディース(タグ) └夏服(タグ)
設定が完了しましたら、保存するをクリックしてください。 このように表示されました。
ブログのコツ
ブログを書くからには、多くのお客様に読んでいただきたいですよね。 今回は、ブログの書くコツを紹介します。
読まれやすい記事の書き方
記事のターゲットを決める
誰に向けて書くのか、というのを明確にすることで記事が書きやすく、心に刺さるものを書くことができます。 例えば、男性に向けたファッションではなく、「近頃デートの予定があって、かっこいい姿を見せたいと思っている24歳の会社員」というふうに決める感じです。
構成を考える
記事を書く前に、記事の全体の構成を考えるのが大切です。 そうすることで全体として筋が通った文章になります。 書く前に時間が取られてしまうイメージがありますが、構成が決まっていると、記事を書き始めたら案外スラスラ書くことができ、結果的に早く書き終わることが多いです。
結論→理由→具体例→結論
この順番がオススメです。
この順番で書くことで論理的でわかりやすく、読みやすい文章を書くことができます。
SEO対策
続いて、検索で上位に表示されやすくなる対策を紹介します。
キーワードを考える
記事を書く前に、どのような検索キーワードで上位に表示させるかを考えましょう。 そうすることで、目的が明確になり、そのワードで上位を狙いやすくなります。
タイトルにキーワードを含める
先ほど決めたキーワードをタイトルに組み込みましょう。 そうすることで、興味を持たれやすくなります。
見出しを構築する
記事で積極的にh2やh3といった見出しをつけることで、検索エンジンが「ちゃんと構成されている記事だな」と判断してくれます。
また、見出しがあるだけで読みやすくなります。
まとめ&サービス
以上でShopifyのブログ機能に関しての解説を終了します。
今回の記事に関して、質問やご意見ございましたら下記問い合わせフォームよりご連絡ください。
また、AGATA CODEではShopifyの修正を引き受けます。 Shopifyのアプリやテーマのカスタマイズ、商品画像の作成など、Shopifyのあらゆる修正を引き受けています。 お見積もりは無料ですのでお気軽にお問い合わせください!